仕事内容ご紹介
岡野組では、埼玉に拠点を置き東京、千葉のエリアでご依頼次第で茨城や横浜にて鳶工事・多能工を行っており、
主に一般住宅、イベントを行っております。こちらでは、岡野組で行っている作業を具体的にどんな業務なのか、それぞれの特徴はなにか、などをピックアップしてお伝え致します。こちらに掲載していない、その他の業務もございますので、
気になった方は是非お気軽にお問い合わせください。
鳶工事
鳶工事とは、高所で行う工事の事で、さまざまな作業が含まれます。代表的な「足場工事」は工事現場で必要な仮設足場を作ります。ほとんどの現場が仮設足場が必要になりますので足場工事は中でもかなり重要な工事です。また不要になった足場の解体工事も行います。未経験からでもできるお仕事ですので、
現場経験を積みながら一つずつ技術を身につけていただきプロの鳶職人を目指しましょう!
重量鳶(じゅうりょうとび)
重量鳶は、重さ数十トンから数百トンにも及ぶ大型機械や工作物などを、クレーンを使用して作業をします。重量のある機材を、クレーンにより指定された位置へと正確に取り付けていきますので、一つのミスが大事故につながりかねないので、しっかりとした技術力と専門的な知識がひつような仕事です。
重量鳶は、重さ数十トンから数百トンにも及ぶ大型機械や工作物などを、クレーンを使用して作業をします。重量のある機材を、クレーンにより指定された位置へと正確に取り付けていきますので、一つのミスが大事故につながりかねないので、しっかりとした技術力と専門的な知識がひつような仕事です。
鉄骨鳶(てっこつとび)
鉄骨鳶は、建設現場で鉄骨を扱う作業を担当する鳶職のことを表しています。マンションやビルなどの建設において、鉄骨とボルトを使って基盤の骨組みを組み上げていくのが仕事です。ときには数十メートルの高さまで、脚立やスライダーといったハシゴを使用して登り、作業を行います。クレーン作業で鉄骨を扱う場合もあります。
鉄骨鳶は、建設現場で鉄骨を扱う作業を担当する鳶職のことを表しています。マンションやビルなどの建設において、鉄骨とボルトを使って基盤の骨組みを組み上げていくのが仕事です。ときには数十メートルの高さまで、脚立やスライダーといったハシゴを使用して登り、作業を行います。クレーン作業で鉄骨を扱う場合もあります。
多能工事
多能工とはマルチタスクとも言い換えられ、”一人で複数の業務や作業を進める作業”を指します、単能工とよく間違えられてしまいますが、単能工とは、”一人で一つの業務を専門的に進める作業”を指します。単能工はいわば業務のスペシャリストであり、イレギュラーな事態にも対応できる存在です。また多能工はさまざまな現場に適応して技術・技能を磨くことができる仕事ですので「新しい仕事を覚えたい!」 「スキルアップしたい!」と考えている方にもぴったりです!
墨出し(すみだし)
墨出しとは、建設現場にて図面をもとに柱の中心線や壁の仕上げ面の位置など、水平位置や中心位置となる基準線を書き出す作業のことです。両端の印を墨つぼやチョークラインを使用しております。工事の下地となる印を付けていき、その印が柱や壁・窓などを設置する時の基準となります。そのため、わずかなズレがあっても建物が建てられなくなるため、正確さを要求される大切な仕事です。
墨出しとは、建設現場にて図面をもとに柱の中心線や壁の仕上げ面の位置など、水平位置や中心位置となる基準線を書き出す作業のことです。両端の印を墨つぼやチョークラインを使用しております。工事の下地となる印を付けていき、その印が柱や壁・窓などを設置する時の基準となります。そのため、わずかなズレがあっても建物が建てられなくなるため、正確さを要求される大切な仕事です。
ボード開口(かいこう)
ボード開口とは、石膏ボードを貼り付けた後に墨出しを行い、以前に取り付けた設備器具を見えるように開口をしますが、廻し引き鋸で作業をします。その他にもジグソーやボードカッタという電動工具でも開口作業を行う事が出来ます。ボードカッタに関しては集塵機能があり、切った時のボードの粉が舞うのを防ぐことが出来ます。これらの流れが、天井ボードの開口になります。
ボード開口とは、石膏ボードを貼り付けた後に墨出しを行い、以前に取り付けた設備器具を見えるように開口をしますが、廻し引き鋸で作業をします。その他にもジグソーやボードカッタという電動工具でも開口作業を行う事が出来ます。ボードカッタに関しては集塵機能があり、切った時のボードの粉が舞うのを防ぐことが出来ます。これらの流れが、天井ボードの開口になります。